事業内容
活動内容
KRKは関係各方面のご援助を賜り、活発な活動を展開しています。
■ JIS制定・改定の協力
経済産業省
JIS A 6008 「合成高分子ルーフィングシート」
■ 仕様書等の作成協力
国土交通省「公共建築工事標準仕様書」、「建築工事監理指針」
日本建築学会「建築工事標準仕様書・JASS 8防水工事」
■ 共同研究への参加
建設省建築研究所 「建設省総合技術開発プロジェクト・建設事業への新素材新材料利用技術の開発」 |
|
日本建築センター 「屋根防火研究委員会・防水層及び断熱層の燃焼性状の評価等」 |
|
建設省建築研究所 「官民連帯共同開発、屋根防水層改修設計・施工指針」 |
|
日本建材産業協会 「研究開発委員会・屋根壁部会」 |
|
日本建築学会 「防水層性能評価試験」 |
|
都市再生機構技術研究所との共同研究 ストック住宅改善にむけての試験研究「既存ストックにおけるシート防水試験施工」 |
![]() |
■ 論文発表
2018年(東北大会) |
---|
加硫ゴム系シートに仕上塗料を塗布した屋外暴露試験 その1 |
ポリマーセメントペーストを用いたシート防水構法に関する研究 第1報 下地コンクリートの施工条件が接着強度に及ぼす影響(その1) |
防水材料の耐候性試験 その6 シート防水材(加硫ゴム系・エチレン酢ビ系)の屋外暴露試験 |
2016年(九州大会) |
外装材耐風圧性能試験装置を用いた機械的固定工法防水材の耐風性試験の検討 その3 錘積載法の試験概要と鉛直力・水平力の確認 |
防水材料の耐候性試験 その2 長期屋外暴露した均質加硫ゴム系防水シートの評価 |
2015年(関東大会) |
耐風性性能評価研究会の研究成果 |
ビス固定の躯体への影響評価について日本大学との共同研究成果 |
EVA系シートの経年物件における接着強度試験結果及び促進劣化試験結果について |
2014年(近畿大会) |
エチレン酢酸ビニル樹脂(EVA)系シートの物性評価 暴露したEVA系シートの物性測定(その1) |
機械的固定工法防水層の耐風性評価 その6 円盤状固定金具を補強した金属屋根下地試験体の場合 |
高日射反射率防水層の屋外暴露性能評価 その2 屋外暴露品の日射反射率の経時変化と明度の関係 |
高日射反射率防水層の屋外暴露性能評価 その3 合成高分子系シート防水層の温度低減率 |
高日射反射率防水層の屋外暴露性能評価 その6 各種防水層の温度低減率と反射性能パラメーターとの相関に関する考察 |
2013年(北海道大会) |
機械的固定工法防水層の耐風性評価 その4 断熱材上面を鉄板等で補強した工法について |
機械的固定工法防水層の耐風性評価 その5 断熱材を接着補強した金属屋根下地試験体の場合 |
エチレン酢酸ビニル樹脂(EVA)系シート防水の性能評価 10年以上経過した防水層の現状調査および採取したシートの物性測定 |
高日射反射率防水層の屋外暴露性能評価 試験方法および評価計画 |
防水材料の耐候性 その48 加硫ゴムシート防水材の屋外暴露試験と促進暴露試験 |
防水材料の耐候性 その49 塩ビシート防水材の屋外暴露試験と促進暴露試験 |
2012年(東海大会) |
加硫ゴム系シート防水高断熱防水仕様の検討 その2 防火性能評価 |
機械的固定工法防水層の耐風性評価 その3 いくつかの機械的固定工法の耐風性試験結果 |
2011年(関東大会) |
「メンブレン防水層(シート防水材)の屋外暴露後の性能評価試験結果」 |
「加硫ゴム系シート防水高断熱防水仕様の検討」 |
2010年(北陸大会) |
「強風下における機械的固定工法による防水層の挙動 : その4:宮古島での実測概要と台風0908号、台風0920号の性状」 |
「強風下における機械的固定工法による防水層の挙動 : その5 防水シートのふくれとファスナーに加わる鉛直力・横力」 |
「防水材料の耐候性 : その30 シート防水材」 |
「防水材料の耐候性 : その29 シート防水材の屋外暴露試験」 |
2009年(東北大会) |
「加硫ゴム系シートの接合仕様検討」 |
2008年(中国大会) |
「加硫ゴムシート機械的固定工法における接合部内施工法の検討 : (その2)大型減圧試験方法での検証」 |
「TPEシート機械的固定工法における接合部内施工法耐風圧性能評価の検討 : 減圧大型試験機による静的荷重・動的荷重試験」 |
KRK論文発表詳細は、建築学会概要集リンクよりご覧下さい。
*このリンク先は、建築学会会員は建築学会のホームページにサインインすることにより、1年経過後から閲覧できます。分類名を“大会梗概集”を選択し、論文名に該当論文を入れ検索してください。
*外部の http://ci.nii.ac.jp/ からも発行後1年経過したものが「定額アクセス可能」で閲覧可能です。
■ 広報活動
官公庁、設計事務所、建設会社への説明会実施
工事業者への説明会の実施
ホームページによるシート防水の解説・説明
■ 工事品質の向上
技能検定への実施協力
施工技能士の育成・指導
■2019年度 事業計画
2019年度は、令和への改元や来年度開催の東京オリンピック・パラリンピックなど、明るい未来を感じられる年と思われます。KRKにとっては1970年2月の発足から50周年を迎える記念の年となります。本年度も各委員会・部会活動を積極的に展開し、成果に繋げる。
理事会
- KRKの活性化推進と生産性向上で成果をあげる。
- JWMA活動をはじめ防水業界全体の活性化に協力する。
活性化委員会
- 研修会、講演会などKRK活動計画を立案し推進する。
- 賛助会員との合同会議を継続し、関係を強化する(合同会議を年2回開催)。
- 委員会、部会活動の活性化について検討する。
- KRK50周年記念事業を推進する。
業務委員会
- PR活動の充実
(1)国土交通省特別PRの継続、地方整備局へのPRを行う。①Aグループ(2)JWMA活動
・日本郵政㈱、法務省、東京都住宅供給公社へ訪問する。
②Bグループ
・防衛省、文部科学省、関東整備局、北関東防衛局へ訪問する。
③Cグループ
・国土交通省、農林水産省、厚生労働省へ訪問する。①海外防水関係協会との関係強化に協力する。
②中国防水協会、NRCAとの交流を図る。
③運営委員会、人材育成委員会、環境対応委員会等へ参加協力する。 - 部会活動
(1)加硫ゴム部会
①各県庁、市役所、住宅供給公社、大学等へのPRを行う。(2)塩ビ・TPE部会
②大阪支部会活動を継続実施する。大阪市、大阪府へのPRを継続する。
①官公庁への合同PRを継続実施する。(3)EVA部会
②大阪支部会活動を継続し、共同PRを実施する(日本郵政、大阪府住宅供給公社)
③木造建築防水実績に基づき、公共建築協会へ木造建築標準仕様書への塩ビシート防水仕様掲載を働きかける。
①官公庁へのPR活動を継続実施する。(4)UR対策WG
①中部支社、九州支社への継続フォローと西日本支社発注の試験施工への協力、フォローを行う。
①UR本社保全技術課へのフォローを行う。 - 研修会の開催
(1)会員、賛助会員、工事店を対象とした研修会を全国4地区(東京・大阪・名古屋・福岡)で開催する。
広報委員会
- 広報部会
(1)シート防水関連情報の発信・収集
①KRK広報誌2019-Vol 14を発刊する。(2)著作権への対応
②KRK活動の歴史編纂を継続する。
③コンピュータ部会との合同委員会を継続開催する。
①KRK著「著作権ガイドライン」を完成させ、運用を開始する。(3)KRK50周年記念事業への協力
①記念誌を発刊し完了させる(50周年記念事業WG参加)。 - コンピュータ部会
(1)過去のデータの有効化①ホームページのメンテナンスを適時行う。(2)ホームページPR効果の向上①ホームページのPR効果を向上させ、検索順位のアップを図る。(3)各委員会との連携とサポート①各委員会との連携を緊密に行い、サポートを行う。
技術委員会
- 部会活動
(1)加硫ゴム部会
①屋外暴露試験体(3年後)の物性を調査する。(2)塩ビ・TPE部会
②業務委員と共同でUR都市再生機構へのPRを行う。
③共同PR活動に必要なプレゼン資料・技術資料を作成する。
④施工ビデオを使って加硫ゴム系シート防水施工の啓蒙活動を行う。
①JWMAの実施している「木造フラット・混構造WG」に参画し、連携をとりながらKRKとしての木造防水納まりの標準化を目指す。(3)EVA部会
②UR保全工事共通仕様書への採用に向け、業務委員会と連動し作業を進める。
③飛び火告示化仕様の設計施工マニュアルを策定する。
④新規テーマとして、耐風圧試験装置の導入に関する検討に着手する。
①早稲田大学・輿石研究室との共同研究を継続し、成果を建築学会大会などで発表する。
②EVA系シート物性の経年調査を実施する。 - 材料・仕様・性能への対応
(1)平成31年度版「標仕」、「改修標仕」の改定①監理指針・改修監理指針の改訂作業への協力、最終稿校閲を実施する。
②改定ポイントのまとめを実施する。 - 建築学会関係、他外部団体活動
(1)防水材料の長期耐久性評価試験方法小委員会
①促進暴露処理結果と屋外暴露処理結果との相関についての検討を行い、2020年の建築学会大会での発表を目指す。(2)地下外壁外防水仕様評価小委員会
①試験方法の確立に向けた活動を実施する。(3)JASS 8 改訂小委員会
①改訂作業への協力を継続する。(4)防水改修のための劣化防水層および下地の状態WG
①WGに参画し、防水改修仕様での耐久性を担保するための、既存防水、躯体の条件を検討する。(5)台風21号による防水被害調査WG
②新築時に改修を考慮した設計配慮の提言を取りまとめる。
③2020年の建築学会大会での発表を実施する。
①今回の被害状況を分析し、被害から学べることを取りまとめる。(6)日中韓防水シンポジウムへの対応
②2019年度の建築学会大会での発表を実施する。
①日中韓防水シンポジウムに協力する。 - JWMA活動への対応
(1)勉強会への参加
①若手文献勉強会への参画(2)JWMA環境対応委員会
KRKから2名継続で参加し、成果発表を実施する。
②FEM勉強会への参画
FEM勉強会へ参画する。
①環境対応委員会へ参画する。
その他
- 建築学会大会
①建築学会大会(北陸)に参加する。(2019年9月3日(火)~ 9月6日(木) 金沢工業大学)
②前夜祭を計画する。 - KRK諸行事・活動
①2019年度計画を立案し、実行する。